天皇賞(秋)(てんのうしょうあき)とは
日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場の芝2000mで施行する中央競馬の重賞(GI)競走である。
正式名称は「天皇賞」であるが施行時期からJRAが天皇賞(秋)と表記しており競馬ファンや競馬関係者の間では「秋の天皇賞」「秋天」「秋の盾」と呼ばれ、また東京競馬場で行われることから「府中の盾」とも呼ばれている。
春の天皇賞が古馬の芝3200mで施行するのとは違い3歳(旧4歳)以上の芝2000mで施行される事からマイラーからステイヤーまで多くの有力馬が出走し、ジャパンカップや有馬記念を凌ぐ豪華なメンバーが揃う事が多々ある。また3歳(旧4歳)馬もクラシック登録なしでも出走可能であることや、馬の疲労や距離適性を考慮してレースを選択するという近代競馬の価値観の流れから菊花賞の芝3000mの距離を嫌い出走してくる傾向が増えている。ほかにもマイルチャンピオンシップ等、短距離路線へのステップとして出走したマイラー競走馬が好走する傾向がありマイルGI優勝馬が優勝することもある。またエリザベス女王杯の古馬開放後は、牝馬の出走頭数が少なくなったものの、ウオッカやブエナビスタなど牡馬と互角以上の実績を持つ牝馬が出走してくる傾向にあり、ここを優勝した牝馬はいずれも秋古馬三冠路線を歩んでいる。
天皇賞(秋) | |
---|---|
■ 開催地 | 東京競馬場 |
■ 格付け | GI |
■ 距離 | 芝2000m |
■ 出走資格 | サラブレッド系3歳(旧4歳)以上のJRA所属の競走馬、地方所属の競走馬及び外国調教馬(9頭まで)、出走枠は18頭まで。 ・レーティング順位の上位5頭に対しては優先出走が認められる(2012年より。牡馬・セン馬は110ポンド、牝馬は106ポンド以上であることが条件)。 ・その他の競走馬は「通算の収得賞金」+「過去1年間の収得賞金」+「過去2年間のGI(JpnI)競走の収得賞金」の総計が多い順に出走できる。 ・地方競馬所属馬は、オールカマー、毎日王冠、京都大賞典いずれかで所定の成績をあげると本競走に出走できる。 。 |
■ 負担重量 | 定量(3歳は56kg、4歳以上は58kg、牝馬は2kg減) |
【天皇賞(秋)東京競馬場 芝2000mの特徴】
スタート地点は1コーナー奥のポケット。約120m進んだところに左へ曲がる大きなカーブがある。2003年のコース改修の際には、若干外に膨れていたカーブを滑らかにし、リニューアルされたものの、依然として枠順は平等とは言い難いスタートから第2コーナーまで約118mしかないため、外枠を引いた逃げ・先行馬はすんなり内へと入れない。無理に内へ行くと、内側の馬を被せることになり、審議対象になる可能性がある。
差し・追い込み馬にとっても第2コーナーまでの攻防は気が抜けない。スタート直後は焦る必要はないが、馬群がゴチャつきやすいコース形態なので、不利を受けないようにしなければならない。行く馬と控える馬がハッキリ主張すれば、2コーナーを過ぎて向正面へかかってからは、縦長の隊列になりやすい。特に内側に逃げ・先行馬が揃った方がレースはしやすいはず。
【天皇賞前哨戦】
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 |
---|---|---|---|
オールカマー | GII | 中山競馬場 | 芝・外2200m |
毎日王冠 | GII | 東京競馬場 | 芝1800m |
京都大賞典 | GII | 京都競馬場 | 芝2400m |